壬生川一色庄屋の系譜
   愛媛県西条市



予州・東予地区の一色祖

三男 右馬三郎範之(重之)
天正八年(1580)当地に来る
伊豫不動大系第61巻より
-----------------------

丹後国宮津城主一色左京太夫ノ舎弟ナリ后ニ一色宇右門云イ天正八年一色家没落シテ后伊予国新居郡萩生村ニ牢人シ其后桑村郡旦シ上村居住其后天正の末年周布郡三津屋村ニ居住ス

慶長十六年九月二十五日卒
(1611)

三男 次男 長男
 重虎 
弥五郎
周布村庄屋
青木民部より刀一振と茶入れ
拝領

慶長2年8月15日病死
(1597)
 重次 
弥兵衛

初代
 三津屋大庄屋


寛永4年四月23日病死
(1627)
 重直 
右馬助・喜兵衛

(周布村)
村長(郡代官)


寛永16年9月七日歿

(1639)
長男
重広

新居郡
萩尾村居住
重信

周布郡
周布村居住
重政
(郡代官)
享年25歳
慶長19年
(1614)

大阪の役戦死
 重明
(郡代官)
●二代目
三津屋
大庄屋
万治元年
(1658)歿

 重昌
周布村
大庄屋祖



寛文5年
(1665)歿
重勝
(周布村)
佐左エ門
村長(郡代官)

北条の庄屋
延宝3年
(1675)
 重光
吉次郎

享年25歳


慶長19年
(1614)
大阪の役戦死
重明 五男 
(新兵衛)
範好

(重好)
●明理川 庄屋祖
1684より
●壬生川大庄屋祖


宝永4年(1707)歿

壬生川村庄屋の系譜
初代
庄屋

1684
貞享
元年
一色新兵衛範好
(重好)

 明理川庄屋入りをしていたが、貞享元年(1684)壬生川庄屋を仰せつけられ、大庄屋役も相勤めた。
 貞享元年古新田地組の節50石程程度所持、その後北新田開発で五町分配される。
元禄四年(1691)明理川は相退く。

二代目
庄屋
1699
元禄
十二年
一色与五左衛門重之
(初め喜兵衛、
後に重之)

 貞享元年(1684)明理川庄屋となり、元禄十二年(1699)明理川から壬生川村庄屋となり、元禄十五年(1702)改庄屋になる。
 役料米7俵、宝永三年(1706)大庄屋となり三人扶持、役料
10俵、享保五年(1720)五代藩主定英の家督相続の式には、諸郡庄屋の総代として江戸へ出府を仰せ付けられている。
 享保十五年(1730)病死

三代目
庄屋
1730
享保
十五年
一色五右衛門範江
(初め義見)
 
享保十五年(1730)村庄屋並に大庄屋見習い、享保十八年(1773)害虫で大飢饉に付き、役人減員で見習い御免で大庄屋格、享保二一年(1738)大庄屋となる。
 その後努め精勤にして褒美米を下さるとか、松山藩の年始には諸郡の総代として出席、その上枠又三に苗字帯刀御免、村庄屋を仰せつかる。
 宝暦十年(1760)栄姫様対顔のお祝い出府、長福寺に大門寄進する。
 安永三年(1774)病身につき大庄屋を依願退職。

四代目
庄屋
1765
明和
二年
一色又三(義方)  
明和二年(1765)に庄屋、安永三年(1774)大庄屋格、安永九年(1780)大庄屋格のままで、庄屋役は喜多台村庄屋、長井源之衛門の預かりとなる。「天明八年まで」


五代目
庄屋
1788
天明
八年
一色丈之助(範明)  
 天明八年(1788)庄屋、天明十二年(1792)改庄屋格、文化元年(1804)帯刀御免、文化四年(1807)改庄屋、文化7年(1810)伊能忠敬ら測量方入領の際世話で骨折る。
 同年庄屋役御免、格式帯刀そのままで役人場出席を代官所より命ぜられる。
 同年十月普請方夫役方となる。

六代目
庄屋

1810
文化
七年
一色大次郎(範序)
=孝平
 
文化七年(1810)庄屋、文化十三年(1816)病身につき依願免職、その後小松藩士近藤上衛門の養子となり近藤序平と称し、小松邑誌を編纂。
 文久三年(1863)歿68歳。
 大次郎の長男金子一堂は医者として活躍。

七代目
庄屋
1816
文化
十三年
一色東平

 「大次郎の弟」、文化十三年(1816)庄屋、文政四年(1821)借財多く一色家は没落する。
 五年間家名断絶のため、芥川源吾庄屋となる。
 文政十年(1827)再び庄屋となる。

八代目
庄屋
一色新平  
「一色大次郎二男」、元治元年(1864)脳溢血で急死する。
そこで吉田村庄屋芥川彦左衛門が大庄屋となり、壬生川村庄屋を兼務して壬生川に引越しするよう命ぜられる

九代目
庄屋
一色範美(宗太郎)
 父新平の死亡時11歳のため罷免。
これに対し壬生川村の村民は本源寺に反対の集会を催し、不穏な状況となり芥川は大庄屋、村庄屋を罷免となる。
 そして、壬生川村庄屋は大新田村庄屋を後見人として、一色範美が壬生川村庄屋に復職した。
 明治十二年(1879)戸長制により壬生川・大新田の戸長となる。
 明治二二年(1889)町村制実施により、一色範美は壬生川村初代村長になる。

十代目
庄屋
一色守三郎
壬生川郷土誌より

明理川及び壬生川庄屋史跡  
                



 ◎一色与五左衛門重之  明理川村→壬生川村庄屋(桑村郡大庄屋) 



 ■一色重好(新兵衛範好)、貞享元年壬生川村庄屋役仰付。大庄屋役相勤。(桑村郡大庄屋の始め)彼の息子一色与五左衛門重之(重好)は明理川の庄屋から元禄十二年に壬生川の庄屋になり、元禄十五年に改庄屋になる。

 役料米七俵。宝永三年(1706)大庄屋になり、三人扶持役料十俵。享保三年五人扶持となる。その後、享保五年(1720)十二月九日には、五代松山藩主定英の家督相続の式には、領内諸郡の庄屋惣代として、和気郡の玉井助九郎とともに出府を仰せ付けられた。

 「十二月二十九日に三津浜を出発し、翌年正月二十三日に江戸到着。二十六日に生鯛一折差上げ御目見仕。御料理被ニ下置一白銀五枚拝領。同日若殿様へ生鯛一折差上げ、白銀三枚被ニ下置・・・」との記録あり。



 ◎ 一色五左衛門範江  壬生川村 大庄屋(桑村郡大庄屋)(明和七年、周布郡大庄屋も兼任)
              


 
■壬生川村一色庄屋三代目の範江は、享保十五年(1730)に村庄屋並に大庄屋見習となり、二十一年には酒造も許され、元文三年(1738)に大庄屋になり、三人扶持役料拾俵あてを受け、更に明和七年(1770)には周布郡の大庄屋を兼任して、安永三年(1774)病気のため依願退職すまで実に四十四年間、当地方の行政にそのすぐれた、手腕を発揮した。 

 その主なものを拾うと、御巡見史様のお宿を勤めること二回、栄姫様御対顔のお祝いのときに諸郡惣代として江戸への出府、明和二年(1765)一万国上知の際の差支米や借用銀等の適切な処理と「天領桑村郡十二ヶ村郡手鑑」の写しの作成等です。更に大阪に送るお登せ米の製俵の向上などがある。

 代官所は彼の行政手腕を高く評価して、たびたび御褒美と米三俵一回、米五俵二回の御褒美を与えました。彼はまた信心深く元祖一色右馬三郎重之にあやかった長福寺の大門を再建した。

『小松邑誌』の著者一色範序の祖祖父にあたる。



 ◎一色範序(のりつぐ) 壬生川村庄屋・儒学者 寛政八年〜文久三年)し一色東洋塾を開いた。    
   「一色東洋塾と金子一堂


■一色東洋先生は「元六代目庄屋一色大次郎(範序)、文化十三年(1816)病身につき依願免職」で、その後小松藩士近藤上衛門の養子となり近藤序平と称し、一色東洋塾を開きました。
 
 藩政時代、初級の読書き・算数は寺子屋で、これを終了した青年達が学ぶ上級の学問所が、この一色東洋先生の塾私で主として四書五経を講義していました。
 
 東洋先生は藩命(小松藩)により小松邑誌
(後世に役立つ貴重な郷土誌)の編纂に従事ことになったので、代わりに長男の金子一同先生が師範として講義を続けました。
 
●大次郎の長男金子一堂は医者として活躍。
 一色範序: 壬生川村庄屋 ・ 儒学者。 通称 序平・名は範序、瀟洒(しょうさい)東洋と号し一色東洋塾を開く。
 その著書に「小松邑誌」・「御家譜草稿」三冊、「瀟洒(しょうさい)軒鶏助集」等がある。
 寛政八年〜文久三年(1863)歿68歳。



 一色範美 初代壬生川村長、県会議員、 安政元年〜明治三七年
◎壬生川村 一色大庄屋騒動


 
 ■幼名を宗太郎という。家は代々壬生川村庄屋を務める。

 元治元年甲子七月十日、宗太郎十一才の時父である桑村郡大庄屋壬生川村一色新平脳溢血にて急死する。
 松山藩出張所代官増田代八いかなる所存か、新平生存中の功労を考慮せず同人長男宗太郎(範美11才)の壬生川村庄屋をも罷免し、桑村郡古田村庄屋芥川彦左衛門(郁太郎)を同郡大庄屋に任命し、壬生川村庄屋兼務とし同村に転住を命じた。
 
 村民一同この不当の措置に憤り、庄屋宅に或は本源寺境内に集合不穏の形勢を呈するに至った。
 中には勇ましいのがいて、宗太郎を肩車にのせ「こんな跡目があるのに何故罷免になるのか」と叫びながら町中を練り歩くという状態になった。
 
隣村の大新田村庄屋岡田丈右衛門、三津屋村大庄屋臼坂元右衛門などが一統を説諭し、やや静穏になりつつあったが、たまたま村内の二三の者に芥川とよしみを通ずる者ありとの風評が広まり、ついにこれらの噂のある家を襲い、家屋を破壊し諸道具を道に引きずり出す等の暴動と化するに至った。
 
 依って周布、桑村両群の大庄屋、隣村の村庄屋や号筒等が出向き、漸く取り鎮めることができた。
 偶々(たまたま)問題の芥川が鎮撫偶のためと称し壬生川村に出張して来たので村民又々激昂し、芥川を取り囲みすでに危うく見えたが前記諸役人が総出でなだめ、漸く血路を開き自宅へ逃げ帰ることができた。
 
 関係庄屋連中が周布郡赤穂村へ藩より出張の代官奥平三左衛門に村情を具申し、仲介の労を依頼した。
 種々運動が功を奏し、村民一同謹慎、興頭三人罷免という当時としては極く微罪にて済み、一方芥川は七月一八日付で大庄屋村庄屋共罷免、大庄屋は当時改庄屋役桑村郡高知村大沢忠一に、壬生川村庄屋には大新田村庄屋岡田丈右衛門兼務となる。
 
 このようにして一応静穏となり、十月に入り興頭三名(越智・小糸・矢野)復職と同時に村民一同の罰のとけ、首藤儀惣太、野島甚三郎両名を取締役に任じ、村内60人組と称する組織を作り自治的に村治の事にあたる制度をしいた。

 十一月に入り一色宗太郎(範美)庄屋復職となったが、なお幼少につき岡田丈右衛門後見役を命ぜられる。
 
 ●明治三年三月後見役解除となり、始めて一色宗太郎(範美)壬生川村庄屋役に復職となった。
 明治十二年、壬生川村・大新田村・戸長に就任する。
 明治二十二年二月、壬生川村・大新田・喜多台村・明理川村・円海寺村が合併し、翌二十三年一月、壬生川村初代村長に就任する。
 周桑郡役所書記も勤めている。
 のち県会議員となり地方自治の功労者である。
 明治三十七年死亡。行年51歳