明理川一色庄屋の系譜
   愛媛県西条市


予州・東予地区の一色祖

三男 右馬三郎範之(重之)
天正八年(1580)当地に来る
伊豫不動大系第61巻より
-----------------------

丹後国宮津城主一色左京太夫ノ舎弟ナリ后ニ一色宇右門云イ天正八年一色家没落シテ后伊予国新居郡萩生村ニ牢人シ其后桑村郡旦シ上村居住其后天正の末年周布郡三津屋村ニ居住ス

慶長十六年九月二十五日卒
(1611)

三男 次男 長男
 重虎 
弥五郎
周布村庄屋
青木民部より刀一振と茶入れ
拝領

慶長2年8月15日病死
(1597)
 重次 
弥兵衛

初代
 三津屋大庄屋


寛永4年四月23日病死
(1627)
 重直 
右馬助・喜兵衛

(周布村)
村長(郡代官)


寛永16年9月七日歿

(1639)
長男
重広

新居郡
萩尾村居住
重信

周布郡
周布村居住
重政
(郡代官)
享年25歳
慶長19年
(1614)

大阪の役戦死
 重明
(郡代官)
●二代目
三津屋
大庄屋
万治元年
(1658)歿

 重昌
周布村
大庄屋祖



寛文5年
(1665)歿
重勝
(周布村)
佐左エ門
村長(郡代官)

北条の庄屋
延宝3年
(1675)
 重光
吉次郎

享年25歳


慶長19年
(1614)
大阪の役戦死
重明 五男 
(新兵衛)
範好

(重好)
●明理川 庄屋祖
1684より
●壬生川大庄屋祖


宝永4年(1707)歿

明理川村庄屋の系譜
初代
庄屋

年代
不明
一色新兵衛範好
(重好)

 三津屋大庄屋一色重明の五男重好が明理川村の入り庄屋に就任する。
 貞享元年(1684)壬生川の入庄屋を仰せ付けられる。
 松山藩主四代目松平定直の時代。
二代目
庄屋
1684
定享
元年
一色与五右衛門
喜兵衛
(重持)

 明理川村庄屋に就任。
 元禄十二年(1699)壬生川村庄屋に転任。


三代目
庄屋
1699
元禄
十二年
一色新兵衛
彦助
 
 (重持・重之)の弟
 元禄十二年(1699)明理川村の庄屋に就任。
 享保十五年(1730)明理川村庄屋を退任。

四代目
庄屋
1730
享保
十五年
一色新兵衛
久助
 
 享保十五年(1730)明理川村庄屋に就任。
 松山藩五代藩主松平定英の時代。
 宝暦十一年(1761)明理川村庄屋を退任。

五代目
庄屋
1761
宝暦十一年
一色新三郎  
 宝暦十一年(1761)明理川村庄屋に就任。
 松山藩六代藩主松平定蕎の時代。
 安永四年(1775)明理川村庄屋の役儀不行届きのため庄屋役を取り上げられる。

六代目
庄屋
1775
安永
四年
一色喜兵衛  
 安永四年(1775)明理川村庄屋復職となり改庄屋役になる。
 松山藩七代藩主松平定功の時代。

七代目
庄屋
1782
天明
二年
一色新太郎
 天明二年(1782)明理川村の庄屋に就任。
八代目
庄屋
1800
寛政
十二年
一色民五郎  寛政十二年(1800)明理川村庄屋役の後任になる。
九代目
庄屋
不明 近藤誠一郎  明治五年(1872)六月九日、庄屋制廃止まで努める
明治時代以後
戸長
村長
町長
県会議員
1879
明治
十二年
長井又三郎  明治十二年(1879)戸長制を敷く。
 明理川村には長井又三郎が戸長に就任する。
明治
二七年
一色耕平  安政六年(1859)明理川村において一色丈作長男として生まれる。
 明治二〇年(1887)、壬生川村書記となる。
 明治二七年(1894)、壬生川村村長に就任、翌年六月退職。
 明治三四年(1901)、一月再び再び村長になる。
 同年六月町制がしかれるがその後も引き続き町長となり大正十三年七月まで努めた。
 その間、明治四四年から四年間、愛媛県議会議員を務める。
 
 
勲七等青色桐葉章受賞
 

壬生川郷土誌より

明理川及び壬生川庄屋史跡  
                


 ◎明理川村→壬生川村庄屋(桑村郡大庄屋) 一色与五左衛門重之


 ■一色重好(新兵衛範好)、貞享元年壬生川村庄屋役仰付。大庄屋役相勤。

(桑村郡大庄屋の始め)彼の息子一色与五左衛門重之(重好)は明理川の庄屋から元禄十二年に壬生川の庄屋になり、元禄十五年に改庄屋になる。

 役料米七俵。宝永三年(1706)大庄屋になり、三人扶持役料十俵。享保三年五人扶持となる。その後、享保五年(1720)十二月九日には、五代松山藩主定英の家督相続の式には、領内諸郡の庄屋惣代として、和気郡の玉井助九郎とともに出府を仰せ付けられた。

「十二月二十九日に三津浜を出発し、翌年正月二十三日に江戸到着。二十六日に生鯛一折差上げ御目見仕。御料理被ニ下置一白銀五枚拝領。同日若殿様へ生鯛一折差上げ、白銀三枚被ニ下置・・・」との記録あり。




現代の明理川

守護神柳森神社 境内社 明理川天満宮

守護神柳森神社 境内社 明理川天満宮




 ◎明理川村の起こり

■旧東予市の中心を流れる豊かな新川の辺りにひときわ目立つ緑の森の中に鎮座するのが明理川の守護神柳森神社です。

 明理川は古くから農業の適地として開梱が行われ栄えた所で口碑によると往古の頃、この里に「波周敷大明神」と称する鎮守様の前に川があり、農耕も便利ですみよい里でした。

 そこで鎮守様「波周敷大明神」の「明」の字を頭文字に、里は神に守られ栄え行く意味で「理」jの字をつけ、美しい川に沿って集落がのびるように、川の字を添えて「明理川」と呼んだのが明理川村の名の起こりとして言われている。


円福寺(明理川一色檀家が多い) 円福寺 寄付者御芳名石



  ◎日本で一番 一色さんの人口密度がある壬生川・明理川




 ◎明理川村→壬生川村庄屋(桑村郡大庄屋) 一色与五左衛門重之


 ■一色重好(新兵衛範好)、貞享元年壬生川村庄屋役仰付。大庄屋役相勤。

(桑村郡大庄屋の始め)彼の息子一色与五左衛門重之(重好)は明理川の庄屋から元禄十二年に壬生川の庄屋になり、元禄十五年に改庄屋になる。

 役料米七俵。宝永三年(1706)大庄屋になり、三人扶持役料十俵。享保三年五人扶持となる。その後、享保五年(1720)十二月九日には、五代松山藩主定英の家督相続の式には、領内諸郡の庄屋惣代として、和気郡の玉井助九郎とともに出府を仰せ付けられた。

「十二月二十九日に三津浜を出発し、翌年正月二十三日に江戸到着。二十六日に生鯛一折差上げ御目見仕。御料理被ニ下置一白銀五枚拝領。同日若殿様へ生鯛一折差上げ、白銀三枚被ニ下置・・・」との記録あり。


明理川及び壬生川庄屋史跡  
                


現代の明理川