◎白馬の地蔵と一色但馬守供養塔 |
西条市飯岡の池之内中村に天皇木という”ホノギ”があり、地名の通り牛頭天皇(素鵞神社)を祀っていたが、鉄道が社地の中と通っていたため現在地に還座した。
そのためか、祠は社地入口の反対側南向きに建っている。
方形の石積みの上に、中央が牛頭天皇、向かって左側に荒神・祇園神社があり、右側に但馬の守が祀られ、少し放れて自然石の社日宮がある。
また、同じ敷地の入口に安永5年(1776)7月24日、と刻字のある地蔵さんが西向きに祀られ、その裏側に数子の石(加工されたものもある)を墓状に積み重ねたもの等が散在している。
中央に牛頭(こず)天皇
左側に祇園神社
右側に荒神社 |
|
丹但馬の供養塔
伊予中山城の一色但馬守の墓とも言われる |

社日宮(しゃげつぐう)
土の神様 |
|
|
|
<白馬の地蔵>と並んで<丹但馬守>の供養塔があります。
ここから140メートル程西に、南北に通ずる細い道があり天正の陣で白馬に乗った武士がここで討死したそうです。
その後、ここを白馬に乗った人が通ると落馬して怪我人が出るので村人達は地蔵さんを西向きに建立供養したところ災害はなくなり、村人たちはこの地蔵さんを白馬の地蔵とよぶようになったと言い伝えがあります。
その後は災難はなくなったので村人たちはこの地蔵さんを白馬の地蔵とよぶようになったと言い伝えがあります。
白馬の武将は丹但馬守ではなく一色但馬守という説があります、しかしこの地は一色但馬守の屋敷跡で、墓状に積まれた石(供養塔?)は一色但馬守の墓との説の方が有力なような気がします。
昔の武将は名前を幾つも持っていたので、一色但馬守と同一人物ではないかと・・・
その他の言い伝えでは安永年間に一色茂左衛門と有力者がおり、その人が一色但馬守の供養のため、お地蔵さんを祀ったとする説もありますが古文書、文献その他証明できるものは残って居ません。
|
|
|