源 義家(みなもとの よしいえ)  またの名を八幡太郎義家
長暦3〜嘉承1.7(1039-1106)

頼義の嫡男 正四位下 八幡太郎。幼名、不動丸・源太丸。和歌も巧みであった。母は平直方の娘。前9年の役に父とともに阿部貞任をうち、康平6(1063)、従五位下出羽守に任ぜられた。のち陸奥守。鎮守府将軍。後三年の役では、清原氏一族の争いを鎮圧したが、朝廷はこれを私闘と判定して賞を与えなかったので、義家は随従した武士に私財を恩賞として与えた。そのため関東の武士は後代まで源氏に従い、義家は天下第一の武人として名声を得た。下野・相模・武蔵・伊予・河内・信濃・などの国守、兵部大輔、左近将監、左馬権頭、左衛門尉を歴任。東国に基盤を固めた。


白河法皇をして「天下第一武勇の士」と賞賛された

長暦3(1039)〜嘉承1(1106)年。平安後期の武将。源頼義と平直方の娘の子。長暦3年(1039年)、源頼義の長男として、河内源氏の本拠地である河内国石川郡壷井(現壷井)の香炉峰の館に生まれ、幼名は源太と称する。二歳で院に謁見し、その時に縅した鎧は「源太が産衣」と名付けられる。石清水八幡宮で元服し、八幡太郎と号す。永承6(1051)年に起きた前九年の役に父に従って参戦。天喜5(1057)年、黄海(きのみ)戦の大敗で父の頼義以下、主従7騎が敵200騎に包囲された際、義家の抜群の騎射によって、危地を脱したという。康平5(1062)年、乱が平定し、その功により従五位下出羽守となる  同7(1064)年には美濃国の郎従を攻撃した源国房と合戦。次いで延久2(1070)年に陸奥で反乱を起こした藤原基通を、承暦3(1079)年に美濃で私戦を起こした源重宗を追討。永保1(1081)年には白河天皇の賀茂・春日などへの行幸に際して、園城寺の悪僧からの防御に当たる。同3(1083)年、陸奥守に就任し、豪族清原氏の内紛である後三年の役に介入。義家の調停に反抗した清原家衡、武衡らを打ち、清衡を助けたが、朝廷の停戦 命令を無視し、砂金など官物の納入も怠ったため、合戦は私戦とみなされて、恩賞 も無かった。以後、摂関家に近従した弟・義綱と対立し、寛治5(1091)年には河内における郎等相互の抗争から、両者は京で合戦を構えた。合戦は未遂だったが、義家のみ、諸国からの荘園寄進を禁止される。
    承徳2(1098)年、白河法皇の意向によって陸奥守の功過が定められ、同年には院の昇殿を許されるようになり、院の側近となって延暦寺の悪僧を追討するなどの活躍をした。反面、康和3(1101)年に嫡男・義親が九州で濫行し、翌年に隠岐に配流されたり、嘉承1(1106)年には3男・義国と弟・義光らが東国で合戦し、朝廷から召喚を命ぜられるなど、一族の不祥事が相次ぎ、苦境に陥る。そんな最中に死去する。義家は、武家棟梁として大きく評価されている。