青木一重(民部)初代麻田藩主と一色党の関係
  

青木一重という人とは・・・
青木一重公

 ◎青木氏は美濃の豪族の出で、父重直が土岐氏・斉藤氏その後、織田信長や豊臣秀吉に仕え秀吉から豊島郡(現在の箕面市の平尾・西小路・桜・牧落地域その他)で二千石を与えられ麻田藩の基礎を築いた。
 
 ◎その長男一重は天文20年美濃国に生まれ、徳川家康の家臣となり姉川の戦いで越前随一の猛将と知られた真柄十郎左衛門を討ち取って織田・徳川連合軍の逆転勝利の突破口を作り、その勇名を天下に馳せた。
 ※真柄十郎左衛門は朝倉義景の家臣で身長196p、体重252sをこえたとされる歴史上最も大きい太刀の使い手としられた勇猛果敢な武将

 ○その後、豊臣秀吉の旗本の黄母衣衆で使番を勤め七手組と呼ばれていた豊臣親衛隊の大将の一人となり秀吉亡き後秀頼に仕えたが七手組親衛隊は秀頼の身辺を護ることが任務である為関ヶ原の戦には彼らは出陣することは無かった。
 
七手組は秀吉が存命中に約1万の精鋭を7つの部隊にわけ、豊臣家の身辺警護から朝廷への儀礼などに用いた部隊。
組頭は概ね1万石程度の所領を持っている。秀吉死後は豊臣秀頼に仕え、関ヶ原の戦いでは主に大坂城の警護任務に終始した。


 ○天正十三年摂津豊島郡で領地を与えられた他、その後伊予の周敷、備中にも領地加給された。

 ○天正十六年四月十四日、正親町天皇が聚楽第へ行幸された時、秀吉の家来衆にも叙位があり青木一重は従五位下民部少輔に叙せられ以後、青木民部と呼ばれた。

 ○慶長十九年の大阪冬の陣には七手組組頭として参戦したが冬の陣の講和がなった後、彼は和議の謝礼の使者とし家康の元へ、すると家康は、これから上洛するのでそこで使いの趣を聞こうと云う、そこで京に行くと家康は板倉勝重に、一重に京に留めるよう命じもし逃げ帰るならば、私に仕えている弟の可直を殺すと云えと命じ彼がやむを得ず京に留まっているうちに夏の陣になり、大阪城は落城した。
 
※大阪夏の陣には一重の養子、青木駿河守正重が一党を引き連れ参戦・・・
 彼は仕方なく剃髪して出家しましたが、家康は彼を二条城に召し出して、再びその配下に加え所領を安堵しました以前からの所領の一万石はそのままで、更に父重直の死後は、父の所領も加えて一万二千石を領し家督を退く時に父の所領であった二千石は弟可直に譲ったので一万石の大名となり豊島郡麻田村、現在の豊中市蛍池に陣屋を構え麻田藩として幕末まで続いた。

 

◎青木一重(摂津麻田藩初代)の周敷村支配
 
○天正の陣(秀吉の四国征伐)以後の周敷村の領主について調べてみると、天正十三年八月、伊予国は小早川隆景の支配となりましたが約2年で終わり隆景の後、東予地方へは秀吉子飼いの福島正則が来て東予五郡十一万千二百石を領しましたが、この時、当地周敷村は福島正則の領地にならず、天正十五年九月周布郡三津屋村、北条村、周敷村、石田村など四千三百国は摂津国に領地を持つ青木民部の飛領地となり、民部の養子、青木駿河守正重(小寺宮内右衛門)が代官として来て当地を支配した。


◎一色党 青木民部の伊予領地の代官

○文禄二年(1593)一色右馬三郎重之の子 重次 青木甲斐守民部より依頼され周敷郡の代官役を相務める

 ※青木民部の代官役を依頼された理由として考えられのは民部の父重直が以前奉公していた美濃の土岐家、斉藤家と一色家の縁が深かかった事が関係していると思われる。

一色家系図伝書略記


◎青木一重より (重)の諱を許される

○代々一色家の名前は一字(範)が多く使われていました。(範氏・範光等) 右馬三郎も諱(いみな)は範之でしたが青木一重より(重)の一字頂戴し以後重之、子には重次、重明、重光等青木家の代官を努めいた間(・・・重)を名乗りました。  青木一重との関係の深さを感じます。


慶長十九年(1614)一色党大阪城冬の陣参戦
 
○青木民部一重は豊臣秀吉の死後も大阪城で秀頼を守り慶長十九年(1614)大阪城冬の陣では豊臣方の武将として大阪城を守備し戦ています伊予国の領地からも一色重直の子で一色重政の率いる一色党200余人が参戦した。


◎元和元年(1615)一色党大阪夏の陣参戦
 
青木一重民部は冬の陣の講和の使者の帰り家康より京で軟禁され翌年の夏の陣には参戦出来ませんでしたが、その代り大阪夏の陣では青木民部の養子従五位下駿河守正重が大阪方で戦い伊予の領地からも代官一色重直長男「重光」、一色重次の長男一色「重政」一色重明(生還)らが青木勢の大阪方として一色党を率い参戦しました。

 
この戦で、一色重光、重政は5月12日、13日摂州兵庫(尼崎)大坊寺中で戦死しました。

 豊臣方の敗戦により駿河守正重も青木家を廃嫡され浪人となりました。

 大阪夏の陣で大阪城落城豊臣は滅びたが周布郡の領地は豊臣方に味方していたにもかかわらずその後も家康は手を付けず青木民部が支配していましたが、嫡男(養子)の従五位下駿河守,正重は青木家を廃嫡され大阪戦後浪人して一色重政の弟、重明の家に逗留していたと言う記録が残っています。(豊島潜伏から京都剃髪までのあいだは危なかったので、伊予に逃げていたらしい)。
重明は兄重政が戦死したので民部の代官として周布郡の領地を支配し続けた。

大阪の陣 参戦のエピソード(二神系譜研究会資料より)



大阪城天守閣博物館にある「大阪夏の陣図屏風
画像クリックでサイズが大きくなります。

 和元年(1615)大阪夏の陣では青木一重の養子従五位下駿河守正重の軍勢として大阪方で一色重次の長男重政ひきいる一色党二百人が参戦して重政、重光は戦死したんですが大阪城天守閣博物館にある「大阪夏の陣図屏風には青木家の旗印を掲げる軍勢が描かれていますが、陣頭指揮をとっていたと思われる兜を被った馬上の人物が予州一色党家紋「丸にニ引き紋」の鎧を身につけているので一色重政か重光が描かれているのではないでしょうか。
その他にも一色の家紋が見受けられます。

豊中再発見ブログより屏風図は拝借

◎青木駿河守正重(小寺宮内右衛門)という人・・・中川すがね先生文書引用

 ○正重の父小寺宮内右衛門は青木一重の妹婿で、美濃の斎藤義辰の配下で斎藤氏没落後オオボエというところで浪人していました。
後に播磨小野城主となった一柳氏の祖の伊豆守が大垣城にいて、呼び出しに応じなかったことから仲違いして攻められ、断食して亡くなったということらしく、小田原合戦より前に亡くなっています。

 ○その後正重の母は京でくらしていたようですが、正重は一重の養子となり、伊予領を支配しました。
 
 ○正重は大坂夏の陣で天守閣が炎上したので、配下の七手組の者に「軍は是迄なり、身を全くして時節を待て、是より何方へもおもひおもひにのき候へ」といって解散し、淀川を渡ったところに、本拠地豊島荘の岩田藤右衛門が50人ばかりで駕籠で迎えにきたので、一旦は豊島に潜伏した様子です(東京大学史料編纂所「青木伝記」)。

 一時期三津屋の重明の家に逗留していたと一色家家伝に記載あり。

 ○その後一重が京都で徳川家康・秀忠に願い出て「天下御構無」の許しを得たものの、一度徳川に弓を引いたとのことで、京都で出家させられ小寺道伯と名乗り、その後は摂津牧庄(一重の弟可直の領地)に浪人のまま、寛文四年(一六六四)八月に八十四歳で亡くなるまで一生隠棲したといったことになっています。
 
○寛永期(一六二四〜四四)に麻田藩領になった地域の史料を調査すると、この正重、小寺宮内右衛門という名で寛永期(一六二四〜四四)にこの地方で新田開発をしたり、年貢決定にかかわったりしていて、二代藩主重兼を助け、「隠棲」とはほど遠い政治的活動をしていたことが判明しました。


 ◎青木一重から周布村庄屋 一色弥五郎へ賜りもの
 
 青木家の記録にある弥五郎こと一色重虎は一色家系図によると右馬三郎の子で慶長二年八月十五日(1597)歿とわりと、早く亡くなっておりその長男、重信は周布村在住とあるが、周布村庄屋職を継いでおらず、次男重広は萩生村居住と記してあるところから西条市飯岡近辺)の一色家に深く関わっている家系である思われる。

青木一重から賜った菊一文字刀と茶入れは一色重次(周布村庄屋系)によって代々家宝としてうけつがれている。

一色庄屋に伝わる古き茶壷の由来
麻田藩 家老青木忠右衛門家の江戸中期の記録
 
中川すがね先生提供

上記古文書に出てくる一色弥五郎が庄屋として建築に関わった周敷神社本殿


 ◎青木一重から重兼へ
 
元和五年(1619)・青木民部守養子の青木重兼が周布郡領地を継ぐ。(重兼は民部の弟次郎左衛門可直の子)

 ◎青木氏 周布郡を去る
  
 寛永四年(1627) 青木氏の伊予国周布郡の三津屋、北条、周敷、石田の支配は徳川時代となっても継続していて元和五年養子の青木重兼に領地を継がしています。寛永四年、蒲生忠知が松山藩二十万石に封ぜられた時、青木重兼の伊予の領地は摂津国へ変え地され、青木氏の伊予国周敷村支配は四十年間で終わりましたが代官として当地を支配していた一色氏は庄屋となって、一柳、紀州分家西条藩松平と領主は変わっても庄屋職を明治維新まで継続し当地に根をおろしました。