画像クリックで大きくなります

大可賀新田(五〇町歩余)は、温泉郡山西村(現、松山市)の庄屋一色義十郎によって開発された新田である。新田の完成は安政五年(一八五八)であるが、明治二年の松山藩から民部省への報告書(「償新田畑・新田畑高帳」)には含まれていない。同報告書によれば、山西村の御償新田高は二〇石一升七合、高外新田高二石九斗四升八合となっている。大可賀新田の年貢納入が開始される明治四年に検地が実施されたためである。
 山西村の北に隣接する和気郡古三津村や南隣の北吉田・南吉田村は共に新田が多い。こうした村と同様に干潟や低湿地があるにもかかわらず、山西村の新田石高は極めて少なかったのである。
 嘉永四年(一八五一)大可賀新田開発が始められたが、山西村地先を干拓可能地と最初に目をつげたのは、当時和気郡代官であった奥平貞幹であるといわれている。山西村庄屋一色儀十郎は、早くから奥平貞幹と接触を保っていた。儀十郎は干拓予定地を詳細に測量し、開発計画書を作成した。計画の骨子は、@忽那山北麓から北に延びる潮留波戸を築造すること、Aこのようにして仕切られた海面に、宮前川から西へ、別府村との境界線に沿って新川を開削して放流させ、土砂を堆積させることであった。これは完成までには長期間を必要とするが、その反面、経費・労力を極限まで削減することができるものであった。儀十郎は、この計画書を添えて藩庁に請願した。
 藩側では、@開拓がすべて完了した上で半分を収公する。A経費は利子・口銭付きの二五年賦で貸与する。B漂漑用水については、本田に障害のないようにする。必要ならば山手に池を築造することも考える。C支出を帳簿で明確にしておくこと。D新田への入植(入百姓)は、島方・他所から来住させ、近隣の本田村に迷惑をかけないこと、などを主な内容とする一〇か条からなる「定」を遵守することを条件として、嘉永四年一二月二八日に許可を与えた。
 なお、この定書の中に、普請に関しては一切を任せるので、事ごとに伺いを立てるには及ばないから存分に取り計らうように、と指示している。一色儀十郎に対し全幅の信頼を寄せていることを示すものである。
 儀十郎は早速工事に着手し、翌五年八月からは、山西村の又兵衛、別府村の喜三左衛門らの協力を得た。工事は、安政元年一一月五日から七日にかげての大地震によって一部破損したところもあったが、ほぼ順調に進み、着工から七年を経た安政五年九月、潮留堤防南北四八〇間(八六四回)・東西三六〇間(六四八メートル)に囲まれた六六町九反三畝(うち田方五〇町二反二畝二六歩)の干拓に成功した。
 当時の松山藩主松平勝成は、この成功を祝して大可賀新田(大いに賀すべしの意)と命名したといわれている。藩は定書の通り、新田五〇町二反余の半分を収公し、残る二五町一反余のうち七町九反余は二分して、半分を一色儀十郎へ、残る半分は協力者に配分し、一七町二反余は新田移住の百姓に割り当て、永代小作地とした。
 大可賀新田の経営は米価の高騰にも助けられて、藩から貸与された経費の償還も予定より五年早く終了した。年貢の納入は、明治四年から開始されることになったが、この時に実施した検地の竿請面積は五六町六反余であった。なお当時の戸数は六七、人口は四〇三人に達していた。