伊予松山  一色左衛門尉教重(信勝)

 伊予松山一色氏の御祖である一色左衛門尉教重(あつしげ)公は諱を信勝と云う、尾張知多郡阿久郷草木城主範直公の三男として生まれた。

 教重と名乗るは、後に伊予松山の大名加藤嘉明 重臣足立半兵衛重信より「重」の一字を賜り其後教重と名乗った。

  弘治三年(一五五七)父に伴われ京都に移り、永禄十年(一五六七)父範直公(従五位下左衛門大夫)が伊豫の太守河野通宣の招きに応じ斉院大夫(賀茂神社荘園の所務職)として松山西部に移住した時に教重も同道し湯築城主河野通直の近習旗本(すなわち温泉郡衆一七名の一人)となった。

 範直、教重父子の伊豫移住にあたっては足利将軍家の重臣であり摂関家とも通じている梅仙軒霊長や一族である将軍家側用人の一色藤長、槇島(一色)昭光らの口添えがあり河野家重臣村上(来島)通康、垣生加賀守盛周らに迎えられた。

元亀元年(一五七〇)には阿波の三好氏が来襲するに当たり河野家より命を受け東予に出陣した。

豊臣秀吉の四国征伐の砌、左衛門尉は豊臣方来島通総・毛利軍方に味方し父範直と共に其の先鋒を務め戦功をあげた。

代将小早川隆景に攻められた河野通直は降参、遂に河野家は滅亡し終わる。

 この時、当地域を支配した毛利勢の吉川元長より元の領地斉院村を安堵された他に垣生加賀守盛周(河野家重臣)領地の松山市垣生、生石、吉田邑をも支配する地頭(毛利吉川氏の代官)となった。

 しかし毛利勢の伊予支配は二年で終わった、この時、吉川元長より吉川家の紋章である丸に三引き紋を賜り現在も全国一色族の中で唯一同家紋を使用し続けている。


 ●斉院、生石、吉田近辺の墓地を訪ねると一色家の墓石にこの家紋を多く見かける。

 小早川隆景が九州へ転封となり福島正則が領主となったが正則も去り松前城主の加藤嘉明が伊予松山二〇万石の新領主となった。

関ヶ原の戦いに絡み、慶長五年(1600)十八三津浜周辺で東軍方の加藤勢と西軍方の毛利勢、旧河野家家臣連合軍の間で行われた三津刈谷口の戦では教重は中立を保ち斉院、生石、吉田の地頭職は安泰であった。


●伊予河野氏支配晩期の温泉郡衆 と 名所旧跡

故 一色薫雄氏研究資料


           ◎湯山川付替え工事支配役一色左衛門尉教重 
                           教重の(重)は足立重信より諱を拝領

加藤嘉明の湯山川(石手川の大改修

 慶長七年(1602)関ヶ原の戦の功により一〇万石加増され20万石の大名となった嘉明は松山城を構築するに当たり築城に必要な湯山川(石手川)の付け替えを行った際、教重は普請奉行足立半右衛門重信の配下となり湯山川の川端、川跡他の開拓に力を注いだ。

 元の湯山川は現在の石手川流路と異なっていて、岩堰から湯渡町あたりを経て持田町のほぼ中央を走り、今の二番町から八俣に出て三番町の妙清寺辺を通過し、吉田浜付近で海に注いでいた。

 工事は其の流域を南に転じて、その末流を現在の伊予川(現在の重信川)に合流させるものであった。。

 付替えた川に必要な外側用水の構造は京都桂川用水の規模に全く同じで外側用水は京都桂川用水を知らずしては成立しないほどよく似ている、教重が青年の頃京都に居たことが幸いしたのであろうか?

この湯山川(石手川)付け替え工事は寛永十二年(1636)34年間の長期に渡り開拓工事を継続した。

この間、工事は難行、そのうえ天候不順にして連年の凶作続き。且つまた約束の下賜り金の交付もなく里人の餓死する者続出、遂に逃散者まで出るに至た。。ここに於いて教重は、私財を抛って里人を救うこと苦節二十一年余、自身も遂に力つき寛永元年(1624)完成を見ずして餓死した。

実に痛恨の極みなり。墓は現在移転して北斎院市営墓地にある。

 因みに工事は教重の嫡子文左ヱ門らがこれを引継ぎ寛永十二年(1636)ほぼ完成せり。此の年久松定行公、勢州(今の伊勢)桑名より松山藩主として入封す定行公が文ヱ衛門の功を償し録三百石を與え家臣に登用された。

 


                                                          
◎教重の子達  文左衛門  伊兵衛   祐山

◯長男 文左衛門は教重の意思を引継ぎ寛永十二年(1636)湯山川跡の改修を終え藩主松平定行より三百石の家臣として取り立てられ三の丸(現在の堀之内に屋敷を賜り頼母(田宮)と称す。

◯二男は伊兵衛と云う、加藤嘉明の家臣となり寛永四年(1627)四月会津移封は同行するも寛永二十年(1643)頃浪人して松山に帰り代々斉院に住す。

◯三男は祐山と云う、兄達が武士として官途に付いた為止むなく一色家を継いだが二男伊兵衛が帰郷するに及び出家真言宗大徳寺の住職となる、彼の子孫に幕末大可賀新田を干拓した山西村大庄屋一色儀十郎がいる。

 
当時の松山城堀之内屋敷図

                 ◆一色範直              ◆ 一色左衛門尉教重 歴史
範直 教重
大永3年 1523  十二月二六日尾張国知多郡知多城主一色式部太夫氏勝の次男として生る。
 兄は範重と云ふ。
天文17年 1548 25  二五歳の時上洛し足利将軍に拝謁従五位下左衛門大夫に任ぜられ義輝将軍に股従江州(滋賀県)、丹波に奔る
天文22年 1553 30 この年 京都に帰る
弘治3年 1557 34  正月二七日三四才の時、知多の旧領を長子詮勝に譲り上京、加茂神社の斎院大夫となる。  父に伴われ京都に移る
永禄10年 1567 44  永禄十年(一五六七)二月、四四歳の時将軍義昭の側近の実力者梅仙軒霊超の仲介により伊予守河野左京大夫通宣の招きに応じ垣生加賀守盛周、来島出雲守通康等に迎へられ伊豫に移住湯築城の西の方桑原将監藤原正広の旧領三五〇貫の地を宛行はれ以後此処に居城を構え斎院太夫と称せられこの地を斎院邑と称すと云う

伊豫の太守河野通宣の招きに応じ父範直と共に松山に移住し、教重公は湯築城主河野通直の近習旗本(温泉群衆の一人)となる。

元亀元年 1570
 阿波の三好氏が来襲するに当たり東予に出陣す。

天正元年 1573 50  天正元年(一五七三)垣生加賀守盛周に従ひ地蔵嶽城主大野直行を攻め大功を立てる。
天正13年 1586 63 天正一三年(一五七三)豊臣秀吉の四国征伐に際しては岳父通康の子通総と共に太閤に属し小早川隆景軍の先鋒を勤む。同年九月河野氏滅亡、天下静穏翌一四年正月二〇日卒去行年六四歳也。公の内室は来島通康の女(実は養女)範直公伊豫移住の砌り妻に迎へ翌永禄十一年十二月二十日範春を儲け嫡子とす。公死去の年十月六日公の後を追うが如く卒去す。

豊臣秀吉の四国征伐の砌、左衛門尉は豊臣方来島通総・毛利軍方に父範直と共に味方して其の先鋒を務め戦功をあげた。

代将小早川隆景に攻められた河野通直は降参、遂に河野家は滅亡し終わる。

 この時松山西部方面を支配した毛利勢の吉川元長より元の領地斉院村を安堵された他に元の垣生加賀守盛周領地の地頭となった。

しかし毛利勢の伊予支配は二年で終わった、この時、吉川元長より吉川家の紋章である「丸に三引き両紋」を賜り現在も全国一色族の中で唯一同紋を使用し続けている。

同じ伊予国(愛媛県)の西条市の一色氏は「丸に二引き両紋」である、いわゆるこちらは足利紋。

吉川家紋
を拝領
  
慶長五年 1600  九十八三津浜周辺で東軍方の加藤勢と西軍方の毛利勢村上元吉ら旧河野家家臣連合軍の間で行われた三津刈谷口の戦では教重は中立を保ち斉院、生石、吉田の地頭職は安泰であった。
慶長七年 1602  嘉明が松山城を構築するに当たり築城に必要な湯山川(石手川)の付け替えを行った際、教重は普請奉行足立半右衛門重信の配下となり湯山川の川端、川跡他の開拓に力を注いだ。
寛永元年 1624

私財を抛って里人を救うこと苦節二十一年余。公自身も遂に力つきこの年餓死せり。実に痛恨の極みなり。墓は北斎院町一七八番地の旧居跡に葬る。(現在は北斎院松山市共同墓地)

寛永十二年 1636 工事は代官大川文三と教重の嫡子文左ヱ門、これを引継ぎこの年にはほぼ完成した。此の年久松定行公、勢州(今の伊勢)桑名より松山藩主として入封す定行公が文ヱ衛門の功を償し録三百石を與え家臣に登用され松山藩士となった。
 天和三年 1683


 ●第一回目の供養
 豊前生れの長者 長七により湯山川(現石手川)付替え工事犠牲者並びに教重の供養塔が松山市北斉院村に建立された。
                                 

嘉永三年 1850


 ●第二回目の供養
山西村の庄屋一色義十郎が大可賀新田を開発することになる。               
 この計画に刺激された斉院の村人は「この斉院こそ開拓の先覚の地」との意図の下にこの碑に先人先覚者の供養と改めて行った。

 
 の供養の音頭は斉院の里正である宮崎市郎兵衛であり良助並に伊ヱ門達であり松山に住む縁の者すなわち居合の人々によって挙行されたわけである。      
 依ってこの供養碑は二面に渡って供養が行われた。
                   



湯山川(現石手川)付替え工事犠牲者供養塔 松山市北斉院町


湯山川(現在の石手川)付け替え普請犠牲者の供養塔
天和三年(1683)豊前産れ長七建立  場所:松山市北斉院大正寺 高橋の橋詰
地蔵尊と供養塔 正面(西側) 北側 東側 南側
松山市斉院町 故一色薫雄氏の研究資料より

解説 天和三年(1683)四月五日に供養塔建立 願主 豊前生れ長七と云う人物である。
 
大分別府にて宿屋業を営む長七と云う物はこの人の祖父並びに父は元は斉院村に住み湯山川の開拓に従事した。
ところが藩主から給金は下付されず左衛門尉教重公の私財に頼り村民達は卒して重労働に耐えてきたがこれも限度があり多人数の村民を養うに足りるに力は教重には無く加えるに連年の不作が続き餓死する者が続出した。
 長七祖父及び父は耐え切れず密かに逃散し豊前に至る、幸いに別府で宿屋を開いたのが幸いし繁昌し長者と云える迄に成功した。
    

長七は生活が安定するに従い祖父、父より聞き及んでいる伊予斉院で餓死した人達のこと、時に天和三年伊予斉院を訪ねた
其の所で長者長七は犠牲になって死亡した人々の霊を慰める為一字一石の法要を営み其の碑を建立したものが此の石碑である。
天和三年(1683)は餓死者が出てより八十年余りも経過している。
天和三年と云えば松山藩主は久松定直(大龍院)の時代である 定直公は今治城主松平定時公の長男であるが宗家松山藩主となり治封四十七年間に渡り安定した治世を敷き加えて十二年前の寛文十一年(1671)には松山の一色家宗家に当たる一色田宮(頼母)教重の孫が長の御暇を仰せつかり其の余燈が消えていない時期である。
 
此の点松山藩の意向を虜り一色左衛門尉教重公の名前を公表せずそれに年号も明示せず仏語による隠号を使用したものと解する。


 側面(北側)の刻名について
一色左衛門尉教重公の供養碑は長年に渡る歳月をへて殆ど村民に忘れ去られていた。
嘉永三年(1850)に至り山西村の庄屋一色義十郎が大可賀新田を開発することになる。

この計画に刺激された斉院の村人は「この斉院こそ開拓の先覚の地」との意図の下にこの碑に先人先覚者の供養と改めて行った。
この供養の音頭は斉院の里正である宮崎市郎兵衛であり良助並に伊ヱ門達であり松山に住む縁の者すなわち居合の人々によって挙行されたわけである。
依ってこの供養碑は二面に渡って供養が行われた。

第一回目は豊前の住人長七が行った天和三年(1683)
第二回目は斉院村里正宮崎市郎兵衛が行った嘉永三年(1850)

上記の次第により表面と側面側の字が異なっている。